ども。
粘土捏ねたり何か作ったりにハマってしまっている小手(@OTE_mai)です😊
私と同じく樹脂粘土歴ゼロだけど何か作ってみたい!…けど
どんなもの買ったらいいか分からない・どんなものが売ってるの?という方へ向けて
気軽に始めるために買ったものをざっくり紹介してくよ!
大体のものは100円ショップで揃う
作ってみたいけど続くか分からないし気軽に始めたい……
そんなときの味方はやっぱり100円ショップ!
今は本当に何でも売っているから侮れない。
100円のものを使って始めてみてそれで物足りなかった場合は、
そこで本格的なものを買うのも良いと思います!
因みに私が主に利用する100円ショップは
DAISO・Seria・CanDo・Watts(ワッツ)です。
※取り扱い終了・店舗在庫が無い場合があるのでご了承ください。
粘土へら・のし棒・ドットペン・スティックなど
↑DAISOで買ったやつ。
画像の真ん中のものは大分昔に買ったので今は売ってなさそうだけど
同じようなものが大体どこの100均でも売ってるはず。
へらは文具や工作コーナー、
右のドットペンはネイルコーナーに置いてあるよ。
意外とこのネイルコーナーもお世話になるから要チェック!
↑これDAISOで比較的最近売り出したやつ。
3本入っててそれぞれ太さが違うよ。ピンクのやつは先っちょが四角すいみたいになってる。
筆とかペンでも代用できるけどね、地味に便利!
↑これもDAISOで最近売ってたやつ。接着剤売り場に並んでた。
ジオラマ用品の延長なのかな?先が細いものと平たくなっている2本セット。
↑これはSeriaで買ったかな?
棒の両側が空洞で筒状になってるよ。
波型スポンジ(キッチン用・洗車用)
↑どちらもDAISOで買ったかな。
片面が波状になっているやつ!
何に使うかというと、
丸みのある作品を乾かしたり置いておく土台に使ってるよ。
普通に平らな硬いところに置いておくと、
作品の自重で平らに跡が付いちゃったりする。
小さい作品にはキッチンスポンジ、
ちょっと大きめの作品には洗車スポンジで使い分け。
ヤスリ・サンドペーパー
↑精密細工ヤスリが確かSeria、10本入りのスポンジやすりがWatts(ワッツ)、
他はDAISOだったかな。
色んな種類のヤスリがあるけど、
私がよく使うのは耐水ペーパーとダイヤモンドやすり(3本)、スポンジやすり。
右側のブロックサンダーとか研磨ブラシは磨く用というか
質感を付けるときに使う感じ。
アクリルプレート・アクリルスタンプ台・レジンクラフト用作業台
これは粘土を潰して薄くしたり転がして紐状にするときに使ってるやつ。
基本右上のレジンクラフト用作業台を使ってます。
左上アクリルプレートがSeria、左下アクリルスタンプ台がDAISO、
真ん中上アクリルスタンプ台がCanDo、
右上クラフト用作業台がCanDo・Watts(ワッツ)、
ディスプレイスタンドがDAISO・Seria・CanDoで見かけたかな…?
厚みのあるプレートやスタンプ台はフィギュアの土台やジオラマ土台なんかにも使えるかも。
差し替えミニドライバー・ハンドドリル(ピンバイス)・ドリル刃
手軽に穴を開けるならコレ。
全てDAISO。
1.0mmと1.5mmの穴を開けられるハンドドリル(ピンバイス)は手芸コーナーにあったりする。
その他は大体工具コーナーや車・自転車コーナー付近。
この差し替えミニドライバーを1つ買っておくと、
色んな太さのドリル刃に交換して使うことが出来るよ。
替えのドリル刃は2.0mm~6.0mmで色々なサイズがあるので
開けたい穴のサイズに合わせて選んでみてね。
ドリル刃のサイズが全種類置いてある店舗は稀なのでそこは難点。
ステンレスおろし金・薬味おろし金
これは作るものにもよるけどあると便利なやつ。
DAISOのやつ。
樹脂粘土を乾燥させてから削れば、フェイク粉チーズやパン粉の粉系に、
おゆまるくんやグルースティックを削ってフェイクかき氷など…
意外といろいろ活躍したり。
メラミンスポンジをこれで削って色を付ければ、
ジオラマスポンジもどきを作ることも可能。
計量スプーン
どちらもDAISO。
粘土を詰めるだけで綺麗な半球が色んなサイズで作れるし、
同じサイズのものを複数作るときにも便利。
↑DAISOでついに粘土用スケールが登場!
裏面にはカラーチャートも載ってるしスティックも入ってるよ。
番外編:100均商品との合わせ技
100均だけで揃えるのも可能ではあるけど、
メーカー製の方が質が良かったりもするよね。
そんな時は100均商品とメーカー品の良いとこどりしちゃおう◎
なるべくケチりたい方向け笑
100均のボンド+大容量ボンド
樹脂粘土などを含めた工作全般で大活躍する木工用ボンド。
100均で買えるけど100円だとちょっと割高かも?というこの商品。
もし沢山使うなら、後からネット通販やホームセンター等で大容量のものを買って移し替えると◎
私は逆さまになってるボトルのものを使ってます。
100均のカッター+OLFA(オルファ)の替刃
100均のカッターでも切れることは切れるけど
やっぱり大手メーカー製の刃がよく切れるよね~ってことで
100均カッター本体を買ってオルファの替刃を付け替える😃
替刃のサイズと合わせて買えば普通に付け替え可能◎
おわりに
今回紹介したもの以外にも、樹脂粘土や工作で使える100均グッズは沢山あります。
店舗によっては取り扱っていないものもあったりするので、
普段行かない店舗にも時々足を運んでみるのもオススメ^^/
100円ショップで気軽に揃えて是非色んなものを作ってみてね!
今回は以上ッ
コメント